可能态

中文名称 可能态
具体所指 表示具有某种能力或某种可能性
目录导航

概述

日语动词的五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态”。

可能态

形式:动词的未然形+ れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。

这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。

如:书く→书ける 买う→买える

饮む→饮める 飞ぶ→飞べる 持つ→持てる

例:彼は日本语の小说が読める。

(他能读日语小说。)

明日休みだから、町へ行ける。

(明天休息,所以能上街。)

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:起きる→起きられる 食べる→食べられる

例:私は辛い料理が食べられる。

(我能吃辣的菜。)

サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成,但现代日语则是:「する」→「できる」。

如:勉强する→勉强できる 电话する→电话できる

例:彼が电话できる。

(他可以打电话。)

カ变动词:只有一个词。如:来(く)る→来(こ)られる

例:日曜日は11时半に来られる。

(星期天11点半能来。)

注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。

①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる)

例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

◇李さんは饺子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

◇田中さんは车を运転できると闻いています。

②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)

例:◇それはあり得ることです。

◇机械が止まることはありえない。(机器不能停。)

③动词できる、见える、闻こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。

例:◇ここから东方明珠が见えます。

◇隣の部屋からおかしい音が闻こえてきた。

◇私の気持ちが分かってくれますか。

相关百科
返回顶部
产品求购 求购