尾崎秀树

尾崎秀树

中文名 尾崎秀树
逝世日期 1999年
目录导航

个人简介

  姓名:尾崎秀树

  性别:男

  生年:1928年

  卒年:1999年

  国籍:中国

  时代:1999年

  籍贯:日本

  民族:小日本

  身份:评论家

 

 

简历

  1928年(昭和3年)出生在台湾日治时代的台北市。台北帝国大学附属医学专门部(以前的台湾总督府医学校,后来的台湾大学医学院)中退

      因左倾被处死刑的《朝日新闻》社记者尾崎秀实是他的异母兄。其父尾崎秀真(尾崎白水)是战前曾活跃于台湾的文人、新闻记者。

  

 

简介

    尾崎 秀樹 おざき ほつき 評論家 1928.11.29 - 1997 台湾台北市に生まれる。  第十二代日本ペンクラブ会長  吉川英治文学賞  掲載作は昭和四十四年 (1969)八月十五日勁尾崎秀树尾崎秀树草書房刊『魯迅との対話(増補版)』に拠る。

  

家庭

  因左倾被处死刑的《朝日新闻》社记者尾崎秀实是他的异母兄。其父尾崎秀真(尾崎白水)是战前曾活跃于台湾的文人、新闻记者。

受赏历

 1966年:‘大众文学论’で芸术选奖文部大臣赏

1990年:‘大众文学の历史’で吉川英治文学赏

著书

生きているユダ わが戦后への证言 八云书店 1959 のち角川文库、徳间文库

杀しの美学 三一新书 1961 のち旺文社文库

鲁迅との対话 南北社 1962

ゾルゲ事件 尾崎秀実の理想と挫折 中公新书 1963 のち文库

近代文学の伤痕 大东亜文学者大会・その他 普通社 1963 (中国新书)

大众文学 纪伊国屋新书 1964

忍法 足立巻一、山田宗睦共著 三一新书 1964

大众文学论 劲草书房 1965 のち讲谈社文芸文库

さむらい诞生 时代小说の英雄たち 讲谈社 1965

英雄の诊断 医学から见た日本史 林富士马共著 人物往来社 1965

戦后生活文化史 私たちの生きた道 山田宗睦共著 弘文堂 1966

大众文化论 活字と映像の世界 大和书房 1966

英雄 その历史の谜 三一新书 1966

英雄伝说 史実と虚说の谷间 徳间书店 1968 のち旺文社文库

历史の旅路 日本交通公社 1969

日本型市民の系谱 それになりきれなかった人々 毎日新闻社 1969

大众文芸地図 虚构の中にみる梦と真実 桃源社 1969

大众文学五十年 讲谈社 1969

爱をつくるもの 文学にみる女性の生きかた 大和书房 1969

吉川英治 伝记 讲谈社 1970 のち文库

白土三平研究(编)小学馆 1970

日本うら外史 日本交通公社 1971 “にっぽん里返史”文春文库

私说・史志考 历史のなかの虚と実 新人物往来社 1971 

大众文学の可能性 多田道太郎共著 河出书房新社 1971

旧植民地文学の研究 劲草书房 1971 “近代文学の伤痕”岩波同时代ライブラリー

新しい中国の颜 文化大革命后の见闻 讲谈社 1972

ウソかまことか 新版さむらい诞生 世纪社出版 1972

点と线の历史をゆく 私の大众文学志 中央図书 1972

现代漫画の原点 笑い言语へのアタック 讲谈社 1972

文坛百人 巌谷大四、进藤纯孝共著 読売新闻社 1972

纪行新选组 新人物往来社 1973

日本史异说100选(编著)秋田书店 1973

修罗明治の秋 新潮社 1973

考证赤穂浪士(编)秋田书店 1974

平凡社六十年史 平凡社 1974

立ちどまった时刻 私のうちなる戦后 PHP研究所 1974

文坛うちそと 大众文学逸史 筑摩书房 1975

ろまんの小径 みずうみ书房 1975

历史の中の地図 司马辽太郎の世界 文芸春秋 1975 のち文库

英雄再発见 时事通信社 1976 “英雄たちの秘密”文春文库

历史文学论 変革期の视座 劲草书房 1976

历史・远いあし音 ゆまにて 1977

越境者たち ゾルゲ事件の人びと 文芸春秋 1977

异形の作家たち ロマンを追う人びと 泰流社 1977

作家の表象 现代作家116 奥野健男共著 时事通信社 1977

子母沢寛 人と文学 中央公论社 1977

评论山本周五郎 白川书院 1977

虚実の岁月 历史を歩く 実业之日本社 1978 のち旺文社文库

漫画のある部屋 现代まんがへの视角 时事通信社 1978

コラムのつぶやき 日付のある文章 スタジオVIC 1978

海音寺潮五郎・人と文学 朝日新闻社 1978

大众芸能の神々 怒りと泣きと笑いと 九芸出版 1978

三代の女たち 文学にみる明治・大正・昭和の女性像 ふみくら书房 1978

海の人物史 対谈 ティビーエス・ブリタニカ 1979

雑志の时代 その兴亡のドラマ 宗武朝子共著 主妇の友社 1979

回想の尾崎秀実(编)劲草书房 1979

西湖のほとり わたしにとって中国とは 有斐阁选书 1979

峠の人中里介山 新潮社 1980

中里介山 孤高の思索者 劲草书房 1980

吉川英治 人と文学 新有堂 1980

横浜の作家たち その文学的风土 有邻堂・新书 1980

历史文学読本 人间学としての历史学 菊地昌典共著 平凡社 1980

黒岩重吾の世界 泰流社 1980

中国志を旅する あずさ书房 1981

历史のカルテ 英雄の生と死の谜(编)有楽出版社 1981

プロデューサー人生 藤本真澄映画に赌ける(编)东宝出版事业室 1981

历史=点と线 时事通信社 1982

ゾルゲ事件と现代 劲草书房 1982

ぼく、はみだし少年? 兄からの遗书 ポプラ社 1982 (のびのび人生论)

爱の目录 小说のなかの女101 尾崎恵子共著 创隆社 1982

梦いまだ成らず 评伝山中峰太郎 中央公论社 1983 のち文库

デザートは死 尾崎秀実の菜谱 集英社 1983 のち中公文库

帰る雁がね 黒帯三国志 サンケイ出版 1984

冲田総司と新撰组の旅 旺文社 1984 (旺文社人物グラフィティ)

梦をつむぐ 大众児童文化のパイオニア 光村図书出版 1986

この爱、この生き方 历史文学に见る女性たち 潮出版社 1987

さしえの50年 平凡社 1987

呉子 中国古典兵法书(訳)教育社 1987 のち中公文库

先人の名言に学ぶ生きる知恵 有楽出版社 1988

出版広告の历史 1895年…1941年 石川弘义共著 出版ニュース社 1989

大众文学の历史 讲谈社 1989

ゾルゲ事件と中国 劲草书房 1989

上海1930年 岩波新书 1989

历史文学夜话 鴎外からの180篇を読む 讲谈社 1990

日本の书店百年 明治・大正・昭和の出版贩売小史 宗武朝子共编 青英舎 1991

子どもの偶像 小さなシンボル 1946-1956 楡出版 1991

书物の运命 近代の図书文化の変迁 出版ニュース社 1991

海の文学志 白水社 1992

おもしろ日本志 集英社 1993

幕末三杰・乱世の行动学 时事通信社 1994

历史・时代小说の作家たち 讲谈社 1996

日々に生きる言叶 中国の故事と语录 有楽出版社 1997

思い出の少年倶楽部时代 なつかしの名作博覧会 讲谈社 1997

时代を生きる 文学作品にみる人间像 井代恵子共著 ぎょうせい 1998

岁月 尾崎秀树の世界 学阳书房 1999

もう一つの海流 日本文学の百年 东京新闻出版局 1999

逝く人の声 北溟社 2000

中国酒食春秋 中国文人の爱した酒と食 讲谈社 2000

乱世の群雄 尾崎秀树历史対谈集 黙出版 2000

相关百科
返回顶部
产品求购 求购