天保7年(1836年)、仁孝天皇の犹子となり、翌・天保8年(1837年)に亲王宣下、成宪(なりのり)の名を下赐される。天保9年(1838年)に得度して尊応(そんおう)の法讳を赐り、奈良兴福寺塔头・一乗院の门主となる。嘉永5年(1852年)、青莲院门迹门主の座に就き、法讳を尊融(そんゆう)と改める。青莲院が宫门迹で、また粟田口の地にあったことから、歴代门主同様青莲院宫または粟田宫と称される。後には天台座主にも就く。
尊融法亲王は日米修好通商条约の勅许に反対し、将军・徳川家定の後継者问题では一桥庆喜を支持したことなどから大老・井伊直弼に目を付けられ、安政6年(1859年)には安政の大狱で「隠居永蛰居」を命じられる。このため青莲院宫を名乗れなくなった尊融法亲王は、相国寺塔头の桂芳轩に幽居して狮子王院宫と称した。
文久2年(1862年)に赦免されて复帰した尊融法亲王は、同年には国事御用挂として朝政に参画、翌・文久3年(1863年)8月27日には还俗して中川宫の宫号を名乗る。一般にはこの中川宫の名が知られている。
文久3年(1863年)前半は亲长州系を中心とした尊攘派公卿が朝廷の主流であった。そして、尊攘派の志士たちの朝廷工作活动は、いかに朝廷に幕府を制御させるかという点に目标が移っていた。それが大和行幸の诏であった。孝明天皇の大和行幸の际に、天皇自ら攘夷のための军议を开き、军议を开くことによって自动的に幕府から军事権および施政権を取り返すということを企てていた。同时に、征夷大将军が率いる幕府军こそ最も攘夷を実行すべき责任があり、当然取るべき责任を取らせようという算段でもあった。
公武合体派の领袖であった尊融亲王は长州派公卿や尊攘讨幕派の志士たちから嫌われ、真木保臣らの画策によって「西国镇抚使」として都から远ざけられそうになった。しかし亲王は西国镇抚使の就任を固辞し、政敌であり长州派の最有力者の一人であった大宰帅・有栖川宫炽仁亲王にその役目を渡した。
さらに尊融亲王は京都守护职を务める会津藩やこの时期会津藩と友好関系にあった萨摩藩と手を结び、急进的な倒幕と攘夷决行を唱える长州派公卿と长州藩を京から排除しようとし、彼らを嫌い幕府を信頼していた孝明天皇から内意を引き出し、八月十八日の政変を行う。同年、元服を済ませて朝彦の讳を赐り、二品弾正尹に任ぜられる。以後は、弾正尹の通称である尹宫(いんのみや)と称される(弾正尹は亲王が任命される事が通例だった)。
八月十八日の政変により长州派公卿および长州藩が朝廷から退くと、朝彦亲王や関白・二条斉敬は孝明天皇の信任を受けるが、これは同时に、下野した长州藩士や长州系尊攘志士たちの恨みを买うことにもなる。
元治元年(1864年)、鸟取藩士・河田景与らを中心とした一部の尊攘派は、朝彦亲王邸への放火や京都守护职・松平容保の袭撃を计画、长州藩と长州派公卿との连络役でもあった古高俊太郎に大量の武器を用意させた。しかし、计画途上で古高が新选组に捕らえられ、その日の夜に関与していた者の多くが池田屋事件で闘死、もしくは捕缚された。
この年、宫号を中川宫から贺阳宫(かやのみや)に改めた。京都御所南方の旧・恭礼门院の女院御所迹地に屋敷が与えられ、贺阳宫家は、宫家の列に新しく加わった(家禄1,500石)。同年禁门の変が発生、その报复として二度にわたる长州征伐が试みられたが、幕府は将军の徳川家茂を病で失い、戦闘でも败北した。さらに後を追うように孝明天皇が崩御し、尊攘派公卿が逐次复権する。このため、朝彦亲王らは朝廷内で急速に求心力を失ってゆく。
庆応3年(1867年)12月9日、小御所会议において、长州藩主父子(毛利敬亲・毛利広封)やすべての长州派公卿(讨幕・尊攘派公卿)が复権する。有栖川宫炽仁亲王・中山忠能・三条実美・岩仓具视ら讨幕・尊攘派公卿は、朝彦亲王を明治元年(1868年)、広岛藩预かりとした。
明治5年(1872年)正月、伏见宫に复籍。
明治8年(1875年)、新たに久迩宫家を创设。维新前後の経纬から新政府の中枢には入らず、また东京へ移住することもなかった。こうした経纬や扱いが、のちに久迩宫邦彦王や东久迩宫稔彦王ら子息たちの感情や行动に、复雑な影响を与えたとの指摘もある。
公家社会に隠然たる势力を保ち伊势神宫の祭主を务めるなどした。かつて天台座主を务めたこともあることから、神道界と仏教界の両方における要职を务めた珍しい例といえる。
神职を育成する数少ない大学、皇学馆大学の创始者としても知られるほか、亲王が书き残した日记は『朝彦亲王日记』と呼ばれ、幕末维新史料として重视されている。[1]
父:伏见宫邦家亲王
母:(正妻)妃鹰司景子- (実母)女房鸟居小路信子
山阶宫晃亲王
圣护院宫嘉言亲王
曼殊院宫譲仁入道亲王
久迩宫朝彦亲王
伏见宫贞教亲王
小松宫彰仁亲王
北白川宫能久亲王
华顶宫博経亲王
北白川宫智成亲王
伏见宫贞爱亲王
清栖家教
闲院宫载仁亲王
东伏见宫依仁亲王[1]
女房泉亭静枝子
女房泉万喜子
女房原田光枝子
女房寺尾宇多子
女房角田须贺子