建校年代:1988年
所在国家:日本
所在省州:神奈川县
所在城市:三浦郡
学生人数:559人
中国教育部是否认证:获得认证
学校对于其他大学毕业者施行5年一贯制博士课程、对于其他大学大学院硕士课程修完者则施行博士后期课程。学校有6研究科所构成、各研究科分别设有不同专攻。在各个专攻施行的研究指导是大学的基础机构。
综合研究大学院大学只以其他学校大学毕业者、或者其他大学大学院硕士课程修完者为教学对象,是日本第一所只设有博士课程的大学院大学。
国立大学法人法中规定,是国立大学院大学。国立大学院大学的目的是看准时代未来的发展趋势,培养专门的视野广阔的研究者,有助于公共的利益。
与新的学术研究的流向为先导,以培养具有丰富创造性而且视野广阔的研究者为目的。新设了五年一贯制博士课程,通过这个也可以确保了加速提高具有潜在能力的人才,进行了发现培养人才从而进行更有高度的学术研究的实施。
在参考之前,在除了综合研究大学院大学之外的(国立大学法人)大学院大学,有北陆尖端科学技术大学院大学(JAIST),奈良尖端科学技术大学院大学(NAIST),并且在二零零八年现在,还有准备继续设置的有冲绳科学技术大学院大学(OIST)。在各大学院大学中都有博士前期课程以及博士后期课程,以向地域产业的方向的人才辈出和地域产业振兴为目的并且为了产业基础的强化而进行了学术演剧,并且,通过产学以及地方自治体的共同努力被设立了。同时在公共政策的领域方面,以高度跨学科的政策研究·教育机关为目的,从而设置了政策研究大学院大学(GRIPS)。按照这些的大学院大学开设时的经验,一部分的国立大学法人、公立大学法人进行了大学院重点化。
一九八八年十月 综合研究大学院大学开学(数学物理科学研究科、生命科学研究科。共同的博士后期课程)。本部是在神奈川县横浜市绿区长津田街的东京工业大学长津田校区内
一九八九年四月 设置了文化科学研究科(博士后期课程)。三个研究科开始接收学生
一九九五年二月 神奈川县三浦郡叶山城迁移至本部
一九九七年四月 设置先导科学研究科(博士后期课程)
一九九九年四月 先导科学研究科开始接收学生
二零零四年四月 根据国立大学法人法成立了国立大学法人综合研究大学院大学。改组了数学物理科学研究科的物理科学研究科、高能源加速器科学研究科、复合科学研究科这三个研究科(共同的博士后期课程)。生命科学研究科并且设置了五年一贯制博士课程
二零零六年四月 物理化学研究科、高能源加速器科学研究科、复合科学研究科并设置了五年一贯制博士课程
二零零七年四月 先导科学研究科并设置了五年一贯制博士课程
二零零九年一月 通过基础机关的独立行政法人媒体教育开发中心的废止,从平成二十一年度开始就发表了文化科学研究科媒体社会文化专业的招生停止
综合研究大学院大学,对应一下的研究科、专业以及各专业,构成了基础机关。根据研究科的不同还有研究领域的专业性不同,所以在基础机关方面具有很高的跨越性。
研究科·专攻
文化科学研究科 :
地域文化学专攻
比较文化学专攻
国际日本研究专攻
日本历史研究专攻
媒体社会文化专攻
日本文学研究专攻
物理科学研究科 :
构造分子科学专攻
机能分子科学专攻
天文科学专攻
核融合科学专攻
宇宙科学专攻
高能源加速器科学研究科
加速器科学专攻
物质构造科学专攻
素粒子原子核专攻
复合科学研究科
统计科学专攻
极域科学专攻
信息学专攻
生命科学研究科
遗传学专攻
基础生物学专攻
生理科学专攻
先导科学研究科
生命体科学专攻
光科学专攻
総合研究大学院大学(以下、総研大)は、学术研究の新しい流れに先导的に対応できる、视野の広い创造性
豊かな研究者を养成することを目的として昭和63年10月に设立され、翌年の平成元年4月に第一期生を受入れました。それ以来21年间に、1300名をこえる博士课程修了生を国内外の大学、研究机関、产业界などに送り出しました。また、论文博士は200名近くに达しています。この间に、日本の社会は大きく変貌を遂げ、高等教育の在り方も国立大学の法人化を契机として大きな変革期に入りました。法人化とともに総研大で行った改革には、従来の博士後期课程に5年一贯制博士课程を并设したことがあります。この并设の趣旨は学生受入れ制度の弾力化にありましたが、教员の大学院教育に対する意识に大きな影响を及ぼし、教育の质の向上につながる结果となりました。
総研大は、大学共同利用机関が有する优れた研究环境と人材を活用してトップクラスの研究者を养成する、という世界でも类例のないコンセプトのもとに设立されました。大学共同利用机関とは、国内外の大学研究者が共同で利用できる研究机関のことであり、我が国に固有の仕组みであります。総研大は、大学共同利用机関を基盘(総研大では基盘机関と呼称)として発足した学部をもたない大学院だけの大学(大学院大学)ですが、この组织的な特色はそのまま教育研究の特色となっています。もっとも顕著な点は、大学院教育を各基盘机関の研究の现场において直接実施していることです。基盘机関では国际性豊かな専门的研究が行われていますが、この事実が本学の教育目标である「高い専门性」と「国际的通用性」の养成に対応しています。
本学の基盘机関に置かれた専攻は、学术的にも地理的にも分散しています。そのため、専门分野を超えた密接な连系协力のもとに、大学としての一体性を确立することと、「広い视野」を持つ人材を养成することが创设以来の大きな目标です。この目标に向かって、大学本部のある叶山キャンパスでは、専攻の自立性を尊重しつつ「分散」の総合化を図る教育研究活动を展开してきました。今後は、専攻间の教职员や学生同士あるいは修了生间でさまざまな学术交流ネットワークを构筑し、一层密接な连系协力を推进する所存です。
本学に限らず各大学が行っている高等教育は、21世纪の社会を支える柱です。この公共性のために、国民は大学を支援しその成果を期待しています。とくに、科学と技术に基づく现代文明が大きな転换期にあるとき、社会に対する大学の果たすべき役割が軽减されることはないでしょう。こうした时代にあって、総研大はその建学の精神に则り、优れた教育研究活动を展开し社会に贡献できるように努めます。関系各位には、総研大の一层の発展のために引き続きご理解とご协力を赐りますように、ここに改めてお愿い申し上げます。
1. 只有博士课程的研究生院大学教育研究活动
2.在大学共同利用机构等中进行
3.利用世界最高水平的资料、设施、设备进行研究活动
1.外国研究员只由先端科学研究科(叶山校园)接收
2.对教育研究和运营没有妨碍
1.先端科学研究科外国研究员
2.正规生 (已取得学位为目的的研究生院学生)
3.非正规生 (不以取得学位为目的, 从事特定研究的研究生院水平的学生)
全球高校网(4ICU)国家高校排名 第47名
韦伯麦特里克斯网(Webometrics)世界大学排名 第2982名