辖区
★表示在1947年至1971年间为旧上本部村之辖区
|
|
|
|
|
|
时间 | 行政划分 | ||||||||||||||
1890年代 | 本部间切 | ||||||||||||||
1900年代 | 本部村 | ||||||||||||||
1910年代 | |||||||||||||||
1920年代 | |||||||||||||||
1930年代 | 本部町 | ||||||||||||||
1940年代 | 本部町 | 上本部村 | |||||||||||||
1950年代 | |||||||||||||||
1960年代 | |||||||||||||||
1970年代 | 本部町 | ||||||||||||||
1980年代 | |||||||||||||||
1990年代 | |||||||||||||||
2000年代 |
时间 | 行政划分 | ||||||||||||||
1890年代 | 本部间切 | ||||||||||||||
1900年代 | 本部村 | ||||||||||||||
1910年代 | |||||||||||||||
1920年代 | |||||||||||||||
1930年代 | 本部町 | ||||||||||||||
1940年代 | 本部町 | 上本部村 | |||||||||||||
1950年代 | |||||||||||||||
1960年代 | |||||||||||||||
1970年代 | 本部町 | ||||||||||||||
1980年代 | |||||||||||||||
1990年代 | |||||||||||||||
2000年代 |
国道
主要地方道
|
一般县道
|
国道
主要地方道
|
一般县道
|
冲绳国际海洋博览会于1975年7月20日-1976年1月18日在日本冲绳县国头郡本部町举行,共183天,主题为“海-充满希望的未来”(The Sea We Want To See)。包含日本在内共有36个国家以及三个国际组织参加。总入场人次约349万(原订目标为450万人)。
展里期间,由神户制钢所在会场中建设了捷运系统(KRT)供入场者使用,为日本史上第一次建设使用的捷运系统。
博览会建设并展示了未来的海洋城市人工岛“aqua polis”,但是在博览会结束之后并没有继续使用,直到2000年10月当作废铁卖给美国公司处分,于该年10月23日由拖船拖离原本地点,送往上海拆解。
博览会期间,皇太子明仁(今明仁天皇)、皇太子妃美智子(今皇后美智子)夫妇在前往姬百合之塔献花时,曾发生左翼激进派份子投掷汽油弹事件。
展览结束后,博览会会场改设立“国营冲绳纪念公园”。
|
|