未然形

未然形

目录导航

简介

日语中动词的活用形共有六个,有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”和“命令形”,现代日语中也有七个的说法,即从未然形中分离出“推量形”,作为一种独立的活用形。

未然形

用于表示”打ち消し(否定)”、”推量”、“受け身(被动)”、“可能”、“使役”、“使役受け身(使役被动)”及“敬语”、“自発”等各种情况。

”打ち消し“=动词未然形+打ち消し助动词ない・ぬ

”推量”=动词未然形+推量助动词う、よう

“受け身”=动词未然形+受け身助动词れる、られる

“可能”=(现代日语中サ変动词一般直接在词干后加できる构成可能态)动词未然形+可能助动词れる、られる,五段动词可以发生约音便词尾变成え段上假名+る

“敬语”=动词未然形+尊敬助动词れる、られる

“自発”=动词未然形+自発助动词れる、られる

“使役”=动词未然形+使役助动词せる、させる

“使役受け身”=动词未然形+使役受け身助动词される、させられる

未然形的变形规律

(1)五段活用动词的未然形

五段动词未然形有两种形式

后续否定助动词「ない」时,一般变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。例如:基本型词尾如果是「く」则「く」变为「か」.

如果是「う」,因为规定,则「う」只能变为「わ」不能变成其对应段的「あ」。

接推量助动词时,变化规律为:词尾「う」段假名变成「お」段假名。

例: 非推量 推量

行く → いか~ /いこ-う

泳ぐ → およが~ /およご-う

壊す → こわさ~ /こわそ-う

打つ → うた~ /うと-う

死ぬ → しな~ /しの-う

学ぶ → まなば~ /まなぼ-う

住む → すま~ /すも-う

造る → つくら~ /つくろ-う

使う → つかわ~ /つかお-う

(2)一段活用动词的未然形

变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。

例:できる → でき~

着る  → き~

食べる → たべ~

入れる → いれ~

(3)カ行变格活用动词的未然形

「来(く)る」变为「来(こ)」,即是カ变动词的未然形。

(4)サ行变格活用动词的未然形

「する」的未然形有三种,分别把「する」改成「し」、「せ」、「さ」根据后面接的助动词不同,需要用不同的形式。

例:する → し-ない

する → せ-ぬ

する → さ-せる

相关百科
返回顶部
产品求购 求购