山: 棋石之峰、朝日山 河川: 上庄川、凑川、佛生寺川 湖沼: 十二町潟 岛: 牛虻岛、唐岛 1.1 邻接的自治体 富山县 高冈市 石川县 七尾市 羽咋市 羽咋郡宝达志水町 鹿岛郡中能登町
1896年3月:从射水郡中分出冰见郡。范围包括了今天的冰见市圈市和高冈市太田地区。 1940年4月1日:加纳村编入冰见郡。 1940年10月1日:稲积村编入冰见郡。 1952年8月1日:冰见町、棋石村、八代村、余川村合并,实行市制,冰见市诞生。 1953年10月5日:太田村编入高冈市。 1953年11月1日 洼村、宫田村编入冰见市。 1953年12月1日 上庄村、熊无村编入冰见市。 1954年4月1日:阿尾村、宇波村、久目村、神代村、十二町村、速川村、布施村、佛生寺村、女良村、薮田村编入冰见市。冰见郡不再存在。
3.1 产业 主要产业 渔业 冰见渔港(第3种渔港) 阿尾渔港(第1种渔港) 宇波渔港(第1种渔港) 大境渔港(第1种渔港) 女良渔港(第1种渔港) 薮田渔港(第1种渔港) 产业人口(2000年国势调查) 第一产业就业人口 1,950人 第二产业就业人口 12,678人 第三产业就业人口 15,229人
4.1 日本国内 大町市(长野县) 1972年11月20日成为姊妹都市 关市(岐阜县) 1999年3月25日成为姊妹都市 金谷町(静冈县)(现岛田市) 1987年4月15日成为姊妹都市
5.1 小学校 冰见市立 朝日丘小学校 宇波小学校 海峰小学校 上庄小学校 洼小学校 久目小学校 湖南小学校 十二町小学校 速川小学校 仏生寺小学校 宫田小学校 明和小学校 女良小学校 比美乃江小学校(以下六校统合) 东小学校 加纳小学校 稲积小学校 余川小学校 一刎小学校 上余川小学校 5.2 中学校 冰见市立西条中学校 冰见市立西部中学校 冰见市立十三中学校 冰见市立滩浦中学校 冰见市立南部中学校 冰见市立北部中学校
富山县立有矶高等学校 富山县立冰见高等学校