被动态

目录导航

被动态

被动态,表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。

形式:动词的未然形+ れる/られる

构成:

五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和自发态的基本形式相同,但没有“约音变”。)如:

书く→书かれる 买う→买われる 饮む→饮まれる

呼ぶ→呼ばれる 持つ→持たれる

一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:

见る→见られる 食べる→食べられる

サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:

勉强する→勉强される 邪魔する→邪魔される

カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる

用法:被动句大致可以分成两大类型。也就是“直接被动句”(简称“直接”)和“间接被动句”(简称“间接”)。如下表所示。

带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)…を+动词的主语是人 被动语态

不带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)+动词的被直接 动语态

有行为主体的句型:(物)は(乙)によって+动词的被动语态

主语是物

没有行为主体的句型:(物)は+动词的被动语态

(在不强调行为主体是谁时,日语里一般用被动句型。)

谓语是他动词的句型:(甲)は(乙)に…を+动词的被动语态

间接

谓语是自动词的句型:(甲)は(乙)に+动词的被动语态

(这种用法多用在主语受到损失的情况下,常用来说明后面动作或状态的原因。)

例:◇李さんは先生に褒められました。

◇铃木さんは黄さんに中国语を教えられました。

◇この小说は夏目漱石によって书かれたのです。

◇この病院は1972年に建てられたのです。

◇昨日友达に来られて、宿题はできませんでした。

◇电车の中で、隣の人に足を踏まれて血が沢山出てきた。

被动态有4种类型:

1,在主动句中宾语是人或动物时:

主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。”

被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”

在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。

又如:主动句:「猫が鱼を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。”

被动句:「鱼は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。”

2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:

主动句:「弟が私の时计を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。”

被动句:「私は弟に时计を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。”

在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。

又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」

“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。”

被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」

“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。”

3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):

主动句:「学校は8时から会议を开きました。」

“学校从8时起开会。”

被动句:「会议は8时から(学校によって)开かれました。」

“会议(由学校主持)从8时开始。”

在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。

又如:主动句:「いつ、何処で、谁が谚を作ったか、分かりません。」

“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。”

被动句:「谚は、いつ、何処で、谁によって作られたか、分かりません。」

“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。”

相关百科
返回顶部
产品求购 求购